ダニに刺された痕は2カ所って本当?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ダニに刺された痕が2カ所あると、「ダニに刺された証拠」と言われることがあります。でも、本当にそうなのでしょうか?ダニの大きさと刺し痕の間隔を考えると、一度にできるものではないかもしれません。

ダニシーズン真っ只中のある日、気が付くと2カ所刺された痕があったのでダニについて調べてみました。

ダニに2か所、刺された?ミラクル体験

ある日、右肘下に2カ所刺された痕を発見。翌日には左肘下にも同じように2カ所の刺し痕が!まるでミラクルのような出来事でした。刺し痕の間隔は約1cm。これって本当にダニ?

2カ所はダニと思われる?

左右の肘下に2カ所ずつ刺されるというミラクルを体験して、ふと思ったのが

も、もしかして・・・私・・・

あの人、ダニにメッチャ刺されてるじゃん!って思われてる?え?なんか恥ずかしい・・・。

いつ聞いたのか誰が言ったのか分からないが巷では2カ所、刺された跡はダニ!そのような話となっているようです。?そんな話を聞いたことありませんか?私もそうだと思っていました。

人を刺さないダニ

ヒョウヒダニ(チリダニ):家の中に多く存在し、死骸やフンがアレルギーの原因になるが、人は刺さない。

コナダニ:乾燥食品や畳に生息し、繁殖力が高いが、人は刺さない。

人を刺すダニ

ツメダニ:他のダニを刺して体液を吸うが、間違えて人を刺すことがある。

イエダニ:ねずみに寄生し、ねずみがいないと人を吸血する。比較的大きく、肉眼で見える場合も。

ねずみの気配を感じている家はイエダニの可能性があります。
ねずみがいそうな家はまずはねずみの駆除からはじめなければいけません。

ダニの駆除方法は?

ダニの駆除方法はズバリ!掃除です。

人を刺すツメダニのエサが他のダニなのでそのエサとなる人のフケやアカなどをなくすことが一番です。

元を断ち切ってしまえばいなくなるのが原理ですのでとにかく掃除なんです!

しかし、今いるダニもどんどん増えていきますのでそちらの対策も必要です。

1・コインランドリー

私がまずやったのは洗えるマットなどは洗濯機で洗ってからコインランドリーの乾燥機に!
ダニは洗っただけでは死にません。水と熱のダブルで攻めます!

ダニは50度以上の高温状態が20分以上が続くと成虫は死滅すると言われています。コインランドリーの乾燥機は低温設定でも50度以上ありますが機種によって多少違う場合もあるので中温なら確実!

2・掃除機をかける

洗えない布製ソファーや布団はひたすら掃除機をかける!原始的な方法ですがエサとなるフケやアカなどもなくなるので効果的です。ダニは湿度の高い所が好きなので布団乾燥機も効果的です。



【amazon】アイリスオーヤマ 【ダニ対策】布団クリーナー ダニ対策 たたきヘッド 約5,800回/分 温風機能


【amazon】アイリスオーヤマ ふとん乾燥機 ダニ退治 靴乾燥 ダニモード

3・ダニ取りシート

ソファーの隙間、布団、マットの下などにダニ取りシートを置いてみました。

【Amazon】ダニがホイホイ ダニ捕りシート 1個 [3枚入]

ダニ捕りロボ
どれが効果があったのか分かりませんが私は上記の3点で今のところ刺されなくなりました。ダニの繁殖条件は温度が20℃〜30℃、湿度が60〜80%なので除湿器で湿度を下げるのも有効です。洗えないソファーなどはリンサークリーナーを使うとさっぱりするかもしれません。


【Amazon】アイリスオーヤマ 除湿機 衣類乾燥 デシカント式 13畳 サーキュレーター付き


【Amazon】布製品を水洗いできるリンサークリーナー コンパクトモデル

トコジラミ(南京虫)

調べを進めていくとトコジラミというヤツが登場しました。通称、南京虫でカメムシの仲間ですが人を吸血します。

トコジラミは外からの持ち込みがメインとなります。海外旅行に行ってバッグに潜んでいたものが帰宅後に家の中に入った、といった感じです。インバウンドで海外からの観光客が日本のホテルなどに持ち込む事も多いようです。ですので日本国内のホテルに宿泊した時も注意が必要です。トコジラミは目視できる大きさなので旅行から帰って来たらバッグに潜んでいないかチェックしましょう。

また、最近はスーパーナンキンムシという殺虫剤の効かないものまで登場しているようです。

明らかにトコジラミで被害がひどい場合は駆除業者に相談しましょう。


結論:2つの刺し痕はダニか?

肝心の2つの刺し痕はダニか?の答え・・・。
我が家の条件から考えるとツメダニが有力候補。というのが結論です。

ツメダニが普段、刺しているヒョウダニなどは柔らかいが人間の皮膚は思ったよりも固く、簡単に刺せれないはずです。

1度刺して「あれっ?!違った?!」と思いもう一度、刺し直す

といった感じなのかもしれません。

なので、刺し痕が1つでも2つでも3つでもダニの可能性が高いと思います。

まとめ

なんだか納得できるようなできないような結論となりましたが・・・。
とにかくダニに刺されないようにするには掃除が一番ということですね。
湿度が高いとダニが繁殖しやすくなるので湿度の高い季節は除湿器も使うといいと思います。

追記

こんなものを見つけました。最近、我が家はダニに悩んでいないので試していませんが「ダニを通さないシーツ」です!敷布団も掛布団もこのシーツとカバーで覆ってしまえばダニが通らないので被害にはあわないはずですよね。毎晩ダニに刺されるぐらいなら安眠の為にもこちらをどうぞ。

【Amazon】布団カバー3点セット シングルダニを通さない生地 高密度繊維


【Amazon】テイジンミクロガードスタンダードタイプ掛け布団カバー

テイジンのはメッチャ良さげだけど少しお高め。

ここ数年で私の中で一番のおススメ商品を紹介したいと思います!羽毛布団をキューブ型にコンパクトに収納できる「布団収納袋」です。シーズンの変わり...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)