ダニに刺された痕は2カ所って本当?

みなさん、2カ所、刺された跡はダニなんだよ~

こんな話を聞いたことありませんか?

でもね・・・。ダニの大きさと2カ所の刺し痕の間隔から考えると、一度に出来るものではないと思いませんか?

ダニシーズン真っ只中のある日、気が付くと2カ所刺された痕があったのでダニについて調べてみました。

ミラクル!続けて、2カ所刺される

右肘下に2カ所、刺されました・・・。
そして、翌日に左肘下にも!

2日続けて左右の肘下のほぼ同じ所にやられるというミラクル(笑)
刺し痕の間隔は約1㎝ぐらい。
ダニに刺されたあと2カ所

2カ所はダニと思われる?

左右の肘下に2カ所ずつ刺されるというミラクルを体験して、ふと思ったのが

も、もしかして・・・私・・・


ダニにいっぱい、刺されてるんだぜー!
って腕がアピールしてる?

あの人、ダニにメッチャ刺されてる!
って思われてる?

いつ聞いたのか誰が言ったのか分からないが巷では2カ所、刺された跡はダニ!そのような話となっているようです。?そんな話を聞いたことありませんか?
私もそうだと思っていました。

人を刺さないダニ

ヒョウヒダニ(チリダニ)

家の中のダニのかなりの割合を占めるのがヒョウヒダニです。
ヒョウヒダニは死骸やフンがアレルギーの原因となりますが人は刺しません
エサは人のフケやアカなど。

コナダニ

乾燥食品や畳に生息する繁殖力の高いダニですが人は刺しません
エサは食品やワラなど。

人を刺すダニ

ツメダニ

ツメダニは他のダニ類を刺してその体液を吸って生きています。
どうも人を刺すつもりはないらしいけど間違えて人を刺すようです。
家の中で人を刺すダニは主にツメダニのようです。

あくまでも刺すつもりはなく偶発的なもののようです。

イエダニ

イエダニはねずみに寄生するダニでねずみが見当たらないと人を吸血します。
ねずみの気配を感じている家はイエダニの可能性があります。
ねずみがいそうな家はまずはねずみの駆除からはじめなければいけません。

イエダニは比較的大きいので肉眼でも見える場合があります。

ダニの駆除方法は?

ダニの駆除方法はズバリ!掃除です。

人を刺すツメダニのエサが他のダニなのでそのエサとなる人のフケやアカなどをなくすことが一番です。

元を断ち切ってしまえばいなくなるのが原理ですのでとにかく掃除なんです!

しかし、今いるダニもどんどん増えていきますのでそちらの対策も必要です。

コインランドリー

私がまずやったのは洗えるマットなどは洗濯機で洗ってからコインランドリーの乾燥機に!
ダニは洗っただけでは死にません。水と熱のダブルで攻めます!

ダニは50度以上の高温状態が20分以上が続くと成虫は死滅すると言われています。

掃除機をかける

洗えない布製ソファーはひたすら掃除機をかける!
原始的な方法ですがエサとなるフケやアカなどもなくなるので効果的です。

ダニ取りシート

ソファーの隙間、布団、マットの下などにダニ取りシートを置いてみました。

ダニ捕りロボ
どれが効果があったのか分かりませんが私は上記の3点で今のところ刺されなくなりました。
他にも布団乾燥機、除湿器、リンサークリーナーなども有効だと思います。


トコジラミ(南京虫)

調べを進めていくとトコジラミというヤツが登場しました。
通称、南京虫でカメムシの仲間ですが人を吸血します。

トコジラミは外からの持ち込みがメインとなります。海外旅行に行ってバッグに潜んでいたものが帰宅後に家の中に入った、といった感じです。
スーパーナンキンムシという殺虫剤の効かないものまで登場しているようです。

明らかにトコジラミで被害がひどい場合は駆除業者に任せるのもいいかもしれません。


で、2つの刺し痕はダニか?

肝心の2つの刺し痕はダニか?の答え・・・。
我が家の条件から考えるとツメダニが有力候補。というのが結論です。

ツメダニが普段、刺しているヒョウダニなどは柔らかいが人間の皮膚は思ったよりも固く、簡単に刺せれないはずです。

1度刺して「あれっ?!違った?!」と思いもう一度、刺し直す

といった感じのような気がします。

なので、刺し痕が1つでも2つでも3つでもダニの可能性が高いと思います。

まとめ

なんだか納得できるようなできないような結論となりましたが・・・。
とにかくダニに刺されないようにするには掃除が一番ということですね。
湿度が高いとダニが繁殖しやすくなるので湿度の高い季節は除湿器も使うといいと思います。

追記

こんなものを見つけました。最近、我が家はダニに悩んでいないので試していませんが「ダニを通さないシーツ」です!敷布団も掛布団もこのシーツとカバーで覆ってしまえばダニが通らないので被害にはあわないはずですよね。レビューを読んでも結構良さげなので気になる方はお試しください。




スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)