陥入爪・巻き爪の原因は歩き方?

以前、陥入爪や巻き爪のワイヤーを使った治し方を紹介しましたがあくまでも対処療法なんですよね。
原因から対処すれば対処療法もいらない!って事で私の原因を考えてみました。

陥入爪や巻き爪って痛いんですよね。分かる人にはすごーく分かると思います。 そんな痛みもワイヤーを使って自分で矯正すればカンタンに逃れることが出来ます。 ちょっとの手間で痛みから解放されましょう!

靴?

原因とよく言われるのがハイヒールや合わない靴。
私は確かにハイヒールが大好き。

でも、家から出ない日も多く毎日履いてる訳ではありません。

じゃあ、違うか・・・

*靴を履かない寝たきりの人でも陥入爪や巻き爪になります。

スポーツ?

サッカーなど足に負担のかかるスポーツも原因らしいが

私は一切、スポーツはやりません。

なのでこれも違う・・・。

爪の切り方?

よく爪の端を切り落としちゃダメ!と言われますよね。
深爪になると皮膚が爪を支える事が出来ず、食い込んでしまい陥入爪や巻き爪になりやすくなります。

が・・・私はこれも当てはまらない・・・。

歩き方?

最終的に行きついたのが歩き方!
私はガニ股なんです。
タイミングよく、友人がウォーキング教室なるものを開いたので一度、体験に行ってきました。

いつも通り普通に歩いてみてと言われたので歩いたら

すっごーいっ!すごいガニ股!動画撮ってもいい?
悪いお手本みたい!

と感動してもらいました。
何かにお役立ていただければ幸いです(笑)

歩き方で陥入爪・巻き爪になるの?

どうして私の歩き方が原因で陥入爪や巻き爪になるのかと言うと・・・。
爪は皮膚の方に巻く性質があります。
しかし、歩く事によって下から力が加わり巻く力が抑えられて爪が平らになります。

この理論を私の場合で考えてみると・・・
巻き爪ワイヤー
私は親指のこの部分が皮膚に食い込んできています。
巻き爪歩き方
私は、歩く時にハートマークの部分ばかり使っていて、星マークの部分はほとんど使っていない事に気が付きました。
星マークの部分を使っていないので下からの力が弱く爪の巻く力が勝ってしまうという事なんですね。

そして私の場合はあまり歩かないというのも原因ですね。

歩き方を治す

その後、全身がうつる鏡を見ながら歩き方を指導してもらいましたが
それが、まぁ難しい!

40年以上、何も考えずに身に着いた歩き方はそんなにカンタンには治らない。

常に緊張感を持って気にして歩かないと無理なんです。

そして、正しい歩き方をすると足がものすごく疲れるんです。
今まで自分が一番ラクな方法で歩いていたことがよーく分かりました。

ポイントはかかとから着地してしっかり親指の爪先まで体重を移動することです。

靴にも問題が?

靴を履かない時は歩き方に気を付けていても靴を履くと、とたんに難しくなります。
正しい歩き方をすると靴が脱げそうになったりします。

それって、靴が合っていないんじゃない?

そうなんです。
靴が足に合っていないので無意識に脱げないように歩いているんです。

私の足は甲が薄くペラペラでなかなか合う靴がありません。
特にハイヒールは甲が薄いと足がどんどん前に滑って爪先が痛くなってしまいます。

オーダーメイドなどで買えばいいじゃん!と思われる方もいると思いますが
庶民なのでお値段的にちょっとそれもね・・・。

そんな時、目から鱗の本を見つけました。
合わない靴を中敷きで調整して自分に合うようにするといった本です。

本を読んで手持ちの靴で試したみたらかかとがパカパカするハイヒールが快適に履けるようになりました。
ただ、これもすべての靴に適用するわけではなくある程度、足に合った靴が調整できるいった感じです。

まとめ

原因が分かったので解決ですね。と言いたいところですが先は長いです。
常に気を付けて歩くのは本当に大変!
私は気が付くとガニガニとガニ股で歩いています(笑)

これは何か月、何年もかけて少しずつ歩き方を治していかなければいけません。

自分に合う靴を履いて正しい歩き方でたくさん歩いて、陥入爪や巻き爪を予防できればいいですね。

陥入爪や巻き爪って痛いんですよね。分かる人にはすごーく分かると思います。 そんな痛みもワイヤーを使って自分で矯正すればカンタンに逃れることが出来ます。 ちょっとの手間で痛みから解放されましょう!
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)