ベランダが狭くて洗濯物が干せない!物干し竿を設置出来ない!
もう少し洗濯物を干すスペースが欲しい!
こんなお悩みはありませんか?ちょこっとだけですが洗濯物を干すスペースを確保する方法をご紹介します。
突っ張り棒
王道の突っ張り棒です。100円ショップのものだと強度が弱いのである程度しっかりしたものをおススメします。
ベランダの横幅を使って端から端まで超長ーいものを設置すればかなりの量が干せるようになると思いますが
長すぎるものだと1人で設置するのがかなり大変になる可能性があります。
おススメは横ではなく奥行での設置です!ベランダによって設置できる場所が違うと思いますがこんな感じで設置をしました。
このベランダではもう少し上に設置したかったのですがガス給湯器がある為、この場所しか設置が出来ません・・・。
エアコンの室外機の横でエアコン使用時は室外機からの風が当たってまるで乾燥機状態!あっという間に洗濯物が乾きます(笑)
1年ほどベランダで使用していますが突っ張り棒が落ちる事もサビる事もなく使用できていますよ。
3COINS引っ掛け物干しラック
こちらは3COINSで購入したベランダの手すりに引っ掛けるだけの物干しラックです。
一時期売り切れで購入できなかった人気商品です。
広げて引っ掛けるだけ!ベランダ幅17㎝までは対応できるようなのでほとんどのベランダで使えると思います。
タオルなどをそのままかけたりハンガーをかけてもOKです。上に乗せてもOKなので枕、クッション、靴などを干すのにも便利です。
気になる点を言えば軽いので少しぐらつく事ぐらいです。300円なのでまあ、こんなものでしょう。もう少ししっかりした物もAmazonで売っていますので、もしこれが壊れた場合は購入したいと思っています。
まとめ
1人暮らしの洗濯物の量ぐらいだったら突っ張り棒と引っ掛けラックの2つがあれば大丈夫ではないでしょうか?
洗濯物を干す場所をお探しの方!是非お試しくださいませ。
シーツなどの大きなものはこちらのくるくるハンガーもおススメです。